「最近、おばあちゃんが弱くなった気が…」それ、フレイルかもしれません

未分類
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

極めに・究める・フレイルと認知症【電子書籍】[ 相澤純也 ]
価格:3,850円 (2025/8/28時点)

楽天で購入

 

 

「最近、母の歩き方がゆっくりになった」
「以前より疲れやすそうで、外出を嫌がるようになった」
「食事の量が減って、なんだか痩せてきた気がする」

こんな変化に気づいて、心配になっていませんか?

「歳だから仕方ない」と思いがちですが、実はこれらの変化は「フレイル」という状態のサインかもしれません。初めて訪問看護を検討されている方にとって、家族の変化をどう捉えていいかわからず、不安になることは自然なことです。

でも大丈夫です。フレイルは正しく理解し、適切に対応すれば改善できる状態なのです。
多くの方が見落としがちなのは、フレイルは「要介護状態の一歩手前」の重要なサインだということです。

「まだ介護は必要ないから大丈夫」
「本人が嫌がるから、そっとしておこう」

そんな風に考えて何もしないでいると、あっという間に要介護状態になってしまう可能性があります。実際に、フレイル状態の高齢者の約4割が1年以内に要介護状態になるという研究結果もあるのです。

でも逆に言えば、今この段階で適切なケアを始めれば、元の健康な状態に戻ることも十分可能なのです。

実体験

私は訪問看護師として8年以上、在宅で暮らす高齢者とそのご家族をサポートしてきました。これまでに200名を超える利用者さんと関わる中で、フレイルの早期発見と適切な介入により、多くの方が健康を取り戻す姿を見てきました。

特に印象的だったのは、80歳の田中さん(仮名)のケースです。ご家族から「最近、転びやすくなって心配」とご相談をいただき訪問を開始しました。フレイルの兆候を早期にキャッチし、適切な運動指導と栄養管理を行った結果、3ヶ月後には以前のように近所を散歩できるまで回復されました。

厚生労働省の調査でも、適切な介入により約6割のフレイル状態の方が改善することが報告されています。早めの対応がいかに大切かがわかります。

ポイント5選

ポイント1:フレイルの3つのサインを見逃さない

理由: フレイルは身体的、精神的、社会的な3つの側面から現れるため、総合的に観察する必要があります。

具体例:

  • 身体的フレイル:歩行速度の低下、筋力低下、疲労感

  • 精神的フレイル:うつ気分、認知機能の軽度低下

  • 社会的フレイル:外出頻度の減少、人との交流の減少

一言アドバイス: 1つでも当てはまったら「歳だから」で片付けず、専門家に相談することをお勧めします。

ポイント2:「ながら運動」で筋力維持を図る

理由: フレイル改善には筋力トレーニングが効果的ですが、特別な運動は続かないことが多いからです。

具体例:

  • テレビを見ながら足踏み(1日10分)

  • 歯磨きしながらかかと上げ(20回×3セット)

  • 座っている時に太ももに力を入れる(5秒キープ×10回)

一言アドバイス: 「運動しなきゃ」と身構えず、生活の中に自然に取り入れることが継続の秘訣です。

ポイント3:タンパク質摂取を意識した食事改善

理由: 加齢とともにタンパク質の吸収率が低下し、筋肉量減少の主要因となるためです。

具体例:

  • 毎食に手のひら大の魚や肉を取り入れる

  • 間食に牛乳やヨーグルトを選ぶ

  • 卵を1日1個は食べる習慣をつける

一言アドバイス: 「食べたくない」時こそ、少量でも質の良いタンパク質を摂取することが大切です。

ポイント4:社会参加の機会を積極的に作る

理由: 人との交流は精神的な健康だけでなく、身体機能の維持にも重要な役割を果たします。

具体例:

  • 地域のサロンや体操教室への参加

  • 近所の方との立ち話を大切にする

  • 家族との定期的な外食や買い物

一言アドバイス: 「迷惑をかけるから」と遠慮せず、周りの人に頼ることも大切な社会参加の一つです。

ポイント5:専門職との連携でチーム支援を受ける

理由: フレイルは複合的な問題のため、一つの職種だけでなくチームでのアプローチが効果的です。

具体例:

  • 訪問看護師:健康状態の観察と体調管理

  • 理学療法士:運動指導と転倒予防

  • 管理栄養士:食事指導と栄養改善

  • ケアマネジャー:サービス全体のコーディネート

一言アドバイス: 「まだ早い」と思わず、軽い相談から始めて、必要に応じてサービスを拡充していけば良いのです。

補足情報やよくある質問

Q: フレイルは病気ですか?

A: フレイルは病気ではなく、健康と要介護の中間的な状態です。適切な対応により改善可能な状態だからこそ、早めの対処が重要なのです。

Q: 本人が訪問看護を嫌がる場合は?

A: まずは「健康チェック」として短時間の訪問から始めることをお勧めします。信頼関係ができてから、必要なサポートを段階的に導入していけば受け入れられやすくなります。

Q: 費用はどのくらいかかりますか?

A: 医療保険や介護保険が適用されるため、実際の負担は1〜3割程度です。要介護認定を受けていない場合でも、医師の指示があれば医療保険で訪問看護を利用できます。

よくある誤解

  • 誤解: フレイルになったら元には戻れない

  • 事実: 適切な介入により改善可能な状態です

  • 誤解: 訪問看護は重篤な病気の人だけが使うもの

  • 事実: 健康維持や予防的な関わりも訪問看護の重要な役割です

まとめ

フレイルは「歳だから仕方ない」状態ではなく、適切な対応により改善可能な大切なサインです。

今日から始められること:

  1. 家族の変化を「3つの側面」で観察する

  2. 日常生活に「ながら運動」を取り入れる

  3. 毎食のタンパク質摂取を意識する

  4. 社会参加の機会を積極的に作る

  5. 気になることがあれば専門職に相談する

「まだ大丈夫」と思っている今こそが、フレイル予防の絶好のタイミングです。大切な家族がいつまでも自分らしく在宅で過ごせるよう、まずは小さな一歩から始めてみませんか?

訪問看護は、あなたとご家族の強い味方です。一人で悩まず、いつでもお気軽にご相談ください。

この記事が「いいな」と思ったら、ぜひスキやコメントをお願いします。皆さんの体験談やご質問もお待ちしています。

フレイル・サルコペニア予防! 在宅でできる生活リハビリテーション・栄養管理のポイント
フレイル・サルコペニアを予防するために在宅で行う生活リハビリテーション、栄養管理のポイントについて、わかりやすい文章、豊富なイラストを用いて解説した実践書。状態観察、清拭、洗髪、排泄介助、ストーマやウロストミー交換、入浴、食支援など、さまざ...

訪問看護では日常的にフレイルという言葉に接します。
私も在宅でできる範囲でのリハビリテーションを行っています!
参考に是非ご購読を!

コメント

タイトルとURLをコピーしました