「指示書の取得方法が分からない…」
「医師に依頼するタイミングっていつ?」
「指示書の内容、これで本当に大丈夫?」
訪問看護の現場に入って間もない頃、私もこんな不安を抱えていました。指示書は訪問看護の「要」となる重要な書類なのに、学校では詳しく教わらなかったし、先輩に聞くのも気が引ける…。
そんなあなたの気持ち、よく分かります。実際、多くの新人看護師が指示書について悩んでいるのが現実です。
しかし、指示書への理解不足は想像以上に深刻な問題を引き起こします。
適切でない指示書のリスク:
- 医療事故や訴訟のリスク増大
- 利用者・家族からの信頼失墜
- 保険請求の拒否や返戻
- ステーション全体の評判悪化
「なんとなく大丈夫だろう」という曖昧な知識では、あなただけでなく利用者さんも危険にさらすことになりかねません。
実際、指示書の不備が原因で保険請求が通らなかったケースや、医師との連携が上手くいかずに利用者さんに迷惑をかけたケースを私は何度も見てきました。
実体験・実績
私は訪問看護師として8年間、延べ500名以上の利用者さんのケアに携わってきました。現在は訪問看護ステーションで新人指導も担当しており、これまで30名以上の新人看護師の指導を行っています。
最初の頃は私自身も指示書で多くの失敗を重ねました。医師への連絡タイミングを逃して指示書の更新が遅れたり、指示内容が曖昧で現場で判断に迷ったり…。
しかし、その経験を通じて「指示書の正しい理解と運用」の重要性を痛感し、体系的に学び直しました。今では後輩指導の際に「指示書について一番分かりやすく教えてくれる」と評価をいただいています。
ポイント5選
ポイント1:指示書取得の適切なタイミング
理由: 指示書なしの訪問は医師法違反となるため、確実な取得が必須
具体例:
- 初回訪問の3営業日前には医師に依頼
- 継続の場合は有効期限の1週間前に更新依頼
- 緊急時は電話連絡後、24時間以内に書面で確認
一言アドバイス: 「医師も忙しいので、余裕を持った依頼が信頼関係を築く第一歩です」
ポイント2:指示書の必須記載事項を完璧にチェック
理由: 記載漏れがあると保険請求が通らず、ステーション経営に影響
具体例: ✅ 患者情報(氏名、生年月日、住所、保険情報) ✅ 指示期間(開始日・終了日の明記) ✅ 訪問頻度(週○回、月○回など) ✅ 具体的な指示内容(処置、観察項目、薬剤管理など) ✅ 医師署名・押印(電子署名も可) ✅ 医療機関の情報(名称、所在地、連絡先)
一言アドバイス: 「受け取ったらその場で記載内容をチェック。後から気づいても医師に再依頼する手間が発生します」
ポイント3:指示内容の解釈と実践のコツ
理由: 曖昧な指示では現場で判断に迷い、適切なケアができない
具体例: ❌ 悪い指示例:「状態観察」「必要時処置」 ⭕ 良い指示例:「血圧・脈拍・体温測定、浮腫の程度確認、必要時利尿剤の服薬指導」
実践のコツ:
- 不明瞭な指示は医師に確認を求める
- 「必要時」の判断基準を明確にしてもらう
- 数値基準がある場合は具体的な閾値を確認
一言アドバイス: 「『分からないことは恥ずかしいことではない』医師も看護師の疑問を歓迎してくれるはずです」
ポイント4:指示書の適切な管理と保管
理由: 紛失や期限切れは法的問題に直結するため、確実な管理が必要
具体例:
- デジタル管理:電子カルテシステムでの一元管理
- 物理的保管:施錠可能なファイリングシステム
- 期限管理:カレンダーアプリでの更新日アラート設定
- バックアップ:クラウドストレージでの複製保存
管理チェックリスト: □ 毎月第1営業日に全利用者の指示書期限確認 □ 期限1週間前にアラート設定 □ 指示書の複製は最低2部作成 □ アクセス権限は必要な職員のみに限定
一言アドバイス: 「システム化できる部分は徹底的にシステム化。人的ミスを防ぐ仕組み作りが重要です」
ポイント5:医師との効果的なコミュニケーション術
理由: 良好な関係性があってこそ、適切な指示書を迅速に取得できる
具体例:
依頼時のテンプレート:
いつもお世話になっております。
訪問看護ステーション○○の△△です。
【利用者様情報】
氏名:□□□□様
生年月日:○年○月○日
【依頼内容】
訪問看護指示書の新規作成をお願いいたします。
希望開始日:○月○日
訪問頻度:週2回程度
主な看護内容:血糖値測定、インスリン注射指導
【連絡事項】
前回受診時の血糖コントロール状況をお伝えします...
一言アドバイス: 「医師の時間を尊重し、必要な情報を整理して簡潔に伝えることが信頼獲得の秘訣です」
補足情報・よくある質問
Q1: 指示書の有効期間はどれくらい?
A: 最長6ヶ月ですが、利用者の状態に応じて医師が期間を設定します。安定している場合は3-6ヶ月、不安定な場合は1-2ヶ月が一般的です。
Q2: 電子指示書でも有効?
A: はい、電子署名があれば有効です。ただし、改ざん防止機能があるシステムで作成されたものに限ります。
Q3: 指示書なしで緊急訪問した場合は?
A: 生命に関わる緊急事態のみ例外的に認められますが、24時間以内に医師に連絡し、指示書を取得する必要があります。
Q4: 他の医療機関の医師でも指示書は書ける?
A: はい。ただし、主治医との連携が重要です。専門医からの指示書の場合は、主治医にも情報共有することを推奨します。
注意すべき落とし穴
⚠️ 医師の押印忘れ:電子署名でない場合は必須 ⚠️ 期限の表記ミス:開始日と終了日の確認 ⚠️ 保険情報の不一致:利用者の保険証との照合 ⚠️ 指示内容の抽象性:具体性に欠ける指示の確認依頼
まとめ
訪問看護指示書の適切な理解と運用は、安全で質の高い訪問看護サービス提供の基盤です。
今日から実践できる5つのアクション:
- 今すぐ確認:担当利用者の指示書期限をカレンダーに記録
- システム構築:指示書管理のチェックリスト作成
- 関係性強化:医師への報告・連絡・相談の頻度アップ
- 知識更新:最新の制度改正情報の定期的な確認
- チーム共有:ステーション内での指示書運用ルールの統一
指示書は単なる「書類」ではありません。利用者さんの健康と安全を守り、医療チーム全体で連携するための重要な「架け橋」です。
最初は覚えることが多くて大変かもしれませんが、一つ一つ丁寧に理解していけば、必ずあなたの強力な武器になります。
困ったときは一人で悩まず、先輩や医師に相談することを恐れないでください。
あなたの成長が、きっと多くの利用者さんの笑顔につながるはずです。
この記事が少しでもお役に立てたら、いいねやコメントをお願いします。また、同僚の方にもぜひシェアしてくださいね。

コメント